地質踏査

 地質踏査は地質調査の基本をなすもので、すべての調査に先行して実施されます。地質踏査で得られた情報は、そのまま設計・施工上の重要な資料となるとともに、これを基に他の調査計画を行い、これらの調査結果の解釈や諸物性値を評価する上で基礎的な資料を提供することになります。
 地質踏査の方法は、地質技術者がクリノメーター、ハンマー、ルーペ等を携帯し道路、河床、沢沿いになどに見られる露頭や地形などを観察、記録し、これを地形図に記入してルートマップを作成します。観察資料、ルートマップを基に岩石、地層の性状を立体的分布を推定し、これを地形図上に表現したものが「地質平面図」であり、また地表から鉛直または必要な角度で切った断面図上にこれを表現したものが「地質断面図」です。

  
         地質踏査                        地質平面図


ボーリング調査

 ボーリング調査とは、地盤に孔を掘って地質の状態を確認する地質調査の基本です。道路や橋梁などの土木構造物や建築構造物を建設する場合は必ず実施されます。
 ボーリング調査には一般にロータリー式ボーリングマシンが使用されます。ロッドの先端に取り付けたビットを回転させることにより掘進、コア採取を行います。

            
          ボーリング調査                    ボーリングコア

原位置試験

 当社では、標準貫入試験、現場透水試験、孔内水平載荷試験、PS検層の他、各種原位置試験を行います。

・標準貫入試験
 標準貫入試験とは、サウンディングの一種で、63.5kgの重りを76cmの高さから自由落下させてサンプラーを30cm落ち込むのに要する落下回数を測定する試験です。落下回数はN値と呼ばれ、N値により地層の硬軟や締まり具合を判別します。標準貫入試験は通常深度1mごとに行います。

標準貫入試験



・現場透水試験
 この試験は、単一のボーリング孔を利用して砂質地盤の透水係数を求める試験です。試験は回復法あるいは注水法により非定常状態での地下水挙動から透水係数を求めます。

現場透水試験



・孔内水平載荷試験(LLT、エラスト)
 孔内水平載荷試験は、ボーリング孔の壁面を加圧し、そのときの圧力と変形量から地盤の変形特性と強度特性を求めるものです。試験結果は杭基礎などの水平ばね定数を求める試験として多用され、岩盤分類の指標として変形係数を用いることもあります。
 この試験は、通常の載荷試験のような反力装置を必要としない利点があり、試験孔さえ削孔できれば、地表付近から深い深度まで、軟弱な地盤から砂礫地盤、岩盤まで測定が可能です。
                                                              
孔内水平載荷試験(LLT)



・PS検層
 PS検層はボーリング孔を利用して、P波(縦波)とS波(横波)と呼ばれる2種類の弾性波が地盤中を伝播する速度を求める方法です。
 測定結果は、トンネル地山の評価や構造物の耐震設計、液状化の検討等に利用され、近年、必要性が増している孔内検層です。
 
   
          S波起振                        PS検層器材


平板載荷試験

 平板載荷試験とは、地盤の変形やせん断強さなどの支持力特性を調べる試験です。試験方法は、直径30cmの載荷板に荷重をかけ、載荷板の沈下量を経過時間ごとに測定し、測定結果から地盤反力係数を求めることができます。試験結果は、構造物基礎の許容支持力の検討に利用されています。

平板載荷試験



土質試験

 土質試験の目的は、土の物理・力学的特性を得、設計検討の基礎資料とすることです。 
 試験試料は、標準貫入試験試料及びシンウォールサンプルを用います。
 当社では、含水比試験、密度試験、粒度試験等の物理試験の他、一軸圧縮試験、三軸圧縮試験、圧密試験、CBR試験等の力学試験も行っています。


土質試験室
    




井戸工事

 当社では、水源調査、井戸掘削、井戸洗浄、ポンプ入れ替え、揚水試験等、井戸に関するあらゆる業務を行っています。

さく井工事