有限会社ワットプランナー
Company Work Contact Us Link
ワットプランナーHome
Search
アーカイブ
  • January, 2018
  • January, 2017
  • January, 2016
  • July, 2015
  • January, 2015
  • July, 2014
  • April, 2014
  • January, 2014
  • August, 2013
  • July, 2013
  • April, 2013
  • March, 2013
  • February, 2013
  • January, 2013
  • December, 2012
  • November, 2012
  • October, 2012
  • September, 2012
  • August, 2012
  • June, 2012
  • May, 2012
  • April, 2012
  • March, 2012
  • February, 2012
  • January, 2012
  • December, 2011
  • November, 2011
  • October, 2011
  • September, 2011
  • August, 2011
  • July, 2011
  • June, 2011
  • May, 2011
  • April, 2011
  • March, 2011
  • February, 2011
  • January, 2011
  • November, 2010
  • October, 2010
  • September, 2010
  • August, 2010
  • July, 2010
  • June, 2010
  • May, 2010
  • March, 2010
  • February, 2010
  • January, 2010
  • December, 2009
  • November, 2009
  • October, 2009
  • September, 2009
  • August, 2009
  • July, 2009
  • June, 2009
  • May, 2009
  • ALL
最新記事
  • Happy New Year 2018
  • 迎春 2017
  • 謹賀新年2016
  • 暑中見舞い申し上げます
  • 今年も宜しくお願い致します
携帯サイト
アクセスマップ

管理用

:
:

Archives

This is the archive for March 2013

ひとつひとつ

設計というお仕事をしていると

結果という物が形(建築物)となって現れます

その形(建築物)に対して人の見解は様々です

その中でも形を構成する上でディテールと

呼ばれる部分はとても重要だと感じています

ちょっとした部分ですがディテールが疎かになると

形(建築物)にも影響を与えてしまします

例えば…



上の写真は2つの窓が間を空けて配置されているのですが

間の距離が狭い為、2つの別々の窓でも一体感を持たせ

1つの窓に見せようと考え間にアルミの板を入れた状態です

このようにすることで本来であれば窓の間に異素材の

外壁のサイディングが入り窓と窓が完全に独立していたのですが

アルミ板で一体化を図ることでよりすっきりとした印象を

与えたかったのです

続いては…



これは一見、焦点が火災報知機に向いてるように見えますが(汗)

見たいところは内部建具ドアの枠の厚みです

一般的にドア枠厚みは約20?〜30?主流でしょうが写真は7?です

薄い分、枠が主張せずすっきりとした印象を与えてくれます

もちろん薄い分デメリットも考えられます

例に挙げたように一見細かいと感じられるような箇所ほど

設計者さんの知識や職人さんの技術が盛り込まれています

何が良いか悪いかは人の見解ですが、

形(建築物)となる物には

様々な要素が集まって形成されているんですね
Posted by wattplanner at 10:28 AM. Filed under: ブログ


Archives

ブログ  会社案内  仕事  お問い合わせ  リンク  Home
Wattplanner Co.,Ltd.
340-6 Amikake Yoshimura Miyazaki 880-0841